当世ビジネス芯話 あなたは自己否定できますか? ビジネス徒然草 ■アネーラ税理士法人 統括 藤本 周二 私は仕事柄多くの経営者にお会いします。従業員の方々にもお会いします。会社の実力はまるで大学受験にも似てて経営者の実力に比例して会社の業績も変化していくと思っています。そして受... 2022.06.22 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 従業員の能力を抑え込んでいませんか? 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 多くの中小企業が人手不足で悩んでいる。労働人口は今後も減少を続けるだろうから、人材の確保は企業にとって死活問題となる。そのため、人を採用するために賃金を上げ、人が辞めないように職場環境の改善... 2022.03.17 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 トップの威厳は威圧では生まれない 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 指導者やトップには威厳が求められる。様々な価値観や考え方を持つ人たちを束ね、同じ方向に向かって力を集中、発揮させるためには、威厳が欠かせないといえるだろう。 威厳とは、立派で尊敬される... 2022.02.23 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 学ぶことで強くなれる 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 幼い頃、勉強することに意義を見出せなかった。それは、そのまま大人になってからも続いた。しかし、ある時、学ぶことは人を強くするということに気づいた。学ぶということは、知識を得ることである。学校... 2021.12.06 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 対面こそ貴重な情報収集の場 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 国内で新型コロナウイルスの感染拡大がはじまって、2年が経とうとしている。感染防止のために対面での接触を極力控え、オンラインでの商談やミーティングを奨励された。その結果、最初は戸惑いながらもズ... 2021.10.30 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 やり抜く力、胆識をいかに身に付けるか 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 デジタル社会になって今までのやり方や価値観では通用しなくなったといわれるが、やはりそれは正解ではないように思えて仕方がない。確かに、様々な分野がデジタル化によって、経営の効率化やスピードアッ... 2021.10.30 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 経営者としての勘を養うべし 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 物事の先を読んだり、見えない現象を感じたりする人を「勘の鋭い人」ということがある。「初めて会った人が信用できるのか」「出店候補地で幾らぐらいの売上が上がるのか」「この場所は気の流れが良い」「... 2021.10.30 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 スタッフをもてなそう 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 以前、「迎え3歩、見送り7歩」について紹介した。「もてなし」や「お礼」の気持ちは、やはり形にした方がよいということを、最近また改めて感じた。 今回は、店での接客ではなく、店の外でのもて... 2021.10.28 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 客の為になるものを売れているか? 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 「無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ」。 これは、「近江商人商売十訓」の五番目に書かれている言葉である。ことさらに個の利益が重視され、仲間や組織の存在が薄くなっ... 2021.10.27 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 地域に根差した文化づくりを! 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 『豆腐百珍』を再現したレシピ本を入手した。『豆腐百珍』は、江戸時代に豆腐を題材に様々な工夫を凝らし100品ものレシピを掲載した本である。豆腐料理を「尋常品」「通品」「佳品」「奇品」「妙品」「... 2021.10.26 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 出迎え3歩、見送り7歩 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 「出迎え3歩、見送り7歩」は、はやり大事だ。「お迎え3歩、お見送り7歩」と表現されることもある。サービス業の研修などで、よく使われる言葉のようだ。新しくお客を出迎える時は丁寧に接するが、帰る... 2021.10.25 当世ビジネス芯話
当世ビジネス芯話 なりたい第1位は「会社員」 当世ビジネス芯話 ■編集人 宇野 秀史 第一生命保険がこのほど発表した「第32回 大人になったらなりたいもの」のアンケートに興味を持った。男子の小・中・高生、女子の中・高生の第一位が「会社員」だった。スポーツ選手やITエンジニア、... 2021.10.24 当世ビジネス芯話