ミレニアル紀行文 簡潔なコミュニケ―ションに慣れ過ぎて ミレニアル紀行文 ■石田眞穂 最近弊社にも新入社員が入ってきて、私もペーペーながらに質問をされる機会が増えました。「この商材どういう風に提案したらいいですか?」Z世代ど真ん中の新入社員たちは、決まってこういった質問をしてきます。皆さんの... 2023.09.12 ミレニアル紀行文
ミレニアル紀行文 シェアリング型ビジネス ミレニアル紀行文 ■石田眞穂 今年27歳になるミレニアルZ世代の私は、携帯充電器や自転車を持っていません。なぜなら単純にレンタルで使う方が楽で使い勝手がいいからです。コンビニなどでレンタサイクルの「チャリチャリ」や、充電器の「チャージス... 2023.09.11 ミレニアル紀行文
ミレニアル紀行文 シェアリング型ビジネス 今年27歳になるミレニアルZ世代の私は、携帯充電器や自転車を持っていません。なぜなら単純にレンタルで使う方が楽で使い勝手がいいからです。コンビニなどでレンタサイクルの「チャリチャリ」や、充電器の「チャージスポット」を見かける機会が増えたと思... 2023.08.30 ミレニアル紀行文
ミレニアル紀行文 検索の動線 たとえば、鹿児島旅行に行き「昼食に豚カツを食べたいが、美味しい店はどこかな。」とGoogle検索をする流れは、スマホユーザーであればごく一般的な検索動線になりました。ですが、Z世代が旅先でGoogleなどの検索エンジンを活用するのは、基本的... 2023.08.30 ミレニアル紀行文
ミレニアル紀行文 とにかく『タイパ』という言葉をよく耳にします 費やすお金に対してどれほど自分に利益があるか、これをコストパフォーマンス(コスパ)といいますよね。令和を生きるミレニアル・Z世代は、費やす時間に対してどれほど自分に有益性をもたらすかを重視しています。タイムパフォーマンス、いわゆるタイパです... 2023.08.09 ミレニアル紀行文
ミレニアル紀行文 若者にとってSNSはホームページであり日記である ミレニアル・Z世代は、SNSをホームページや日記のように使います。ホームページの側面では、SNSから店舗や企業の実像を把握することが彼らの消費行動の一歩目です。SNSで存在を知って興味を持ち、実際の消費行動につながります。ホームページが会社... 2023.04.30 ミレニアル紀行文