経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

ミレニアル紀行文

ミレニアル紀行文

DAO(分散型自律組織)を採用活動や経営に活用する

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂Z世代を中心とした若い世代の価値観が大きく変化する中、さまざまな企業がDAOという新しい組織形態を取り入れています。例えば、三井住友海上火災保険株式会社では昨年から採用プロセスをDAOにて構築し、 採用活動の...
ミレニアル紀行文

アルファ世代に備えるのは今日からでも早くない

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂これまでZ世代と働くための相互理解の助けとなるべく、本コラムでその傾向を紹介してきましたが、早くも数年後には次の「α(アルファ)世代」も社会に出てきます。特徴を知り傾向を掴んでおくことが重要です。彼らはスマホ...
ミレニアル紀行文

どうやら「エモ」が爆発的なヒットサービスを生むらしい

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂より良いものをお手頃価格で顧客に提供するため激しい企業間競争が行われており、現代は機能面や価格での差別化が難しくなっています。それゆえ誰かからの「口コミ」や「おすすめ」は、人々の「買う理由」に以前よりも大きな...
ミレニアル紀行文

意思表示をする若者

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂前回、なぜ日本の若者は「自分が不幸」だと感じているのか、かかせていただきました。今回は未来につながる活動を精力的に行い、日々意思表示をしている友人の話をしたいと思います。彼女は私の高校の同級生。熊本地震で地元...
ミレニアル紀行文

未来があるという絶望

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂英国の慈善団体であるバーキー財団が世界20カ国の15~21歳の若者2万人を対象に行った2017年の幸福度調査によると、日本の若者は自分は「最も不幸」と答えたそうです。なぜ日本の若者は「自分が不幸」だと感じてい...
ミレニアル紀行文

テクノロジーが仕事とプライベートの境目をなくした

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂先日、ある記事を目にしました。コロンビア大学で教鞭を取るキャスリーン・パイク氏が、上の世代はキャリアのスタート時に「テクノロジーによるプレッシャー」に直面することはなかったと語ったそうです。テクノロジーによる...
ミレニアル紀行文

リサーチと情報処理能力

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂現在の若年層最大の特徴と言っても過言ではないのが、「リサーチスキルとその情報処理能力」です。膨大な量の情報が溢れる今、私たちが1日に触れる情報量は江戸時代の1年分、平安時代の一生分とも言われています。スマホの...
ミレニアル紀行文

上司の威厳と親しみやすさは共存するのか

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂採用・転職サービス『ミイダス』を展開するミイダス社の調査によると、威厳があり弱みが見えない上司よりも、弱みを見せてくれる上司の方が、生産性やエンゲージメントが高く、親密度も高く感じると答えた会社員が多いそうで...
ミレニアル紀行文

共感し尊敬できることとやりがいの関係

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂ミレニアル世代やZ世代は職場が自分と合っているかどうかを判断する際に、上司の考え方にあらゆる面で共感でき、その姿が自分の目指す姿に近しいことを大切にしています。それには仕事に対する姿勢だけでなく、私生活や趣味...
ミレニアル紀行文

若者が求めるのは『納得感』

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂社会は理不尽な物事で溢れている。授業や部活できついことをさせるのは、社会に出てからの理不尽に耐える練習だ。理不尽に怒られて帰ってきたご子息に、そんな言葉を投げかけたことはありませんか?確かに社会は理不尽なこと...
ミレニアル紀行文

ECは小さい会社ほど持て!

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂ECサイトは、コロナ禍を経て非接触でも商品が買えるということで爆発的に需要が拡大しました。越境ECと呼ばれる海外の方向けに翻訳機能がついており、簡単に決済できるECサイトも数多く登場しています。ECサイトいわ...
ミレニアル紀行文

『○○離れ』は悪いこと?

ミレニアル紀行文   ■石田眞穂昨今、車や結婚などがその空欄に入る「○○離れ」という言葉が、問題提起的にメディアで取り上げられています。流行を軸としない消費行動をするミレニアル・Z世代は、自分たちが「○○から離れている」自覚がありません。し...