経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

絵本に学ぶ仕事術

絵本に学ぶ仕事術

ぼくのまちをつくろう!

  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子小学校の生活科に「町探検」という授業がある。「探検する」や「町の機能に関心をもつ」、そして「地域交流」などのテーマがあるようだ。この地域交流。ここでは、単に挨拶をしてコミュニケーションを取るこ...
絵本に学ぶ仕事術

LIFE(ライフ)

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子LIFEは日本語に訳すると、「命、暮らし、人生」。言い換えると、命も暮らしも人生も英語では一緒くたになって言葉の真意は伝わらないことがわかる。この絵本は、使わなくなったものと必...
絵本に学ぶ仕事術

まるいちきゅうのまるいちにち

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子ロンドンのグリニッジ標準0時に合わせて始まる1月1日のまるいちにちを、安野光雅さんの呼び掛けで集まった絵本作家たちでつくられた絵本。見開き1ページ。真ん中に安野さん自身が描く無...
絵本に学ぶ仕事術

かんぺきなこども

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子2022年のラスト絵本。内容も深いが今回は「絵本のつくり」の点から仕事術を読みたい。絵本は見返しも読む。それは表と裏にある。絵本によって無地だったりデザインがあったりするが、物...
絵本に学ぶ仕事術

ふたりのももたろう

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子日本を代表する昔話ももたろうはビジネスのメタファとしても多く用いられている。例えば、陽転思考を提唱する和田裕美さんは、毎日川で洗濯をする続ける力や、迷わず桃を拾う「決断力行動力...
絵本に学ぶ仕事術

ママはかいぞく

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子Amazonに「日本ストア」という、日本国内のものづくり販売事業者を支援するサービスがある。これは、Amazon側のコンセプトに合致していることを条件に、個別に招待をした出品者...
絵本に学ぶ仕事術

『 ぼくはおこった』

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子喜怒哀楽を本能のままに体で表現していた幼かった頃、自分の感情を言語化どころか、分析すらできなかったし、湧き上がる気持ちのコントロールすら未熟だった。そこから、教育を受け自我につ...
絵本に学ぶ仕事術

ちいさなハチドリのちいさないってき

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子8月は毎年、戦争のない世界を願って、命を考える絵本を選ぶ。今年は、南アメリカの先住民に伝わる物語、ちいさなハチドリの話。 ニューヨーク近代美術館MoMAのホリディカードを手掛け...
絵本に学ぶ仕事術

『サンサロようふく店』

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子今月の絵本の舞台は韓国。3代続く洋服店の歴史を描いた、町の三叉路にある『サンサロ洋服店』の絵本から。登場人物は、擬人化された犬たちで、ブルドックに、プードル、キャバリアに、ボク...
絵本に学ぶ仕事術

どうぶつせんきょ

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子森の王ライオンが、動物たちのライフラインである水を独り占めしてしまった。困った動物たちは民主的な方法で森のリーダーを変えようと話し合った。初の森の選挙だ。それは、リーダーになり...
絵本に学ぶ仕事術

空気売りの少女

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子その絵本は、写真の上に少しのイラストが描かれた、決して華やかではないがぐっと引き込まれる大人な佇まいをしている。見開くと、片頁がワイド広がるので視界が広い。はじめの頁は、都会の...
絵本に学ぶ仕事術

『ちいさなこえがみらいをかえる』

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 美穂子組織開発とは、社員1人1人のマネジメント意識から始まる。それは、経営者や管理職だけでちいさなこえがみらいをかえるなく、現場の社員そしてパートさんに至るまで、会社の成長を自分ゴト...