表紙・目次 Bis・Navi(ビス・ナビ) Vol.162 2024年12月号 <CONTENTS>Trend&News ■日本ビルケア「共育」の風土づくりで、自分で考え仕事を進める人材を育成てる ➤ この記事を読むビジネス徒然草同業他社との競争 ➤ この記事を読む「承前啓後」慣習や常識の外に日本初や世界初が眠っ... 2025.04.24 表紙・目次
Trend&News 「共育」の風土づくりで、自分で考え仕事を進める人材を育成てる rend&News ■日本ビルケア株式会社山田秀樹社長大型施設やビル外壁の健康診断から改修、外壁クリーニングなど建物の資産価値を守る日本ビルケア株式会社(福岡市博多区、山田秀樹社長)は今期、過去最高益を更新する見込みだ。コロナが収束したこと... 2025.04.22 Trend&News
ビジネス徒然草 同業他社との競争 ジネス徒然草 ■アネーラ税理士法人 統括 藤本 周二会社経営するうえで常に同業他社との競争にさらされます。同業他社に勝つには通常の能力の経営者であれば深く考えてそれを実行する必要があります。また、考える力をつけるには通常の経営者なら相応の... 2025.04.21 ビジネス徒然草
承前啓後 慣習や常識の外に日本初や世界初が眠っています 承前啓後 アイディア編(6) ■異業種交流会「VAV倶楽部」会長 近藤昌平さん世の中に革新的な商品やサービスを生み出してきた多くは、ゲームチェンジャーと呼ばれる人達だった。そんなゲームチェンジャーは、それまでの習慣や既成概念の枠の外にたく... 2025.04.19 承前啓後
IT時代に乗り遅れるな 生成AIがWebマーケティングの常識を変える 株式会社ワイコム・パブリッシングシステムズ社長 田上恭由氏経験なくてもマーケティングの企画立案が可能に従来のホームページ制作では、担当者が持つ、マーケティングの知識や経験が重要な差別化要因でした。特に企画立案段階での「ターゲット設定」「競合... 2025.04.18 IT時代に乗り遅れるな
絵本に学ぶ仕事術 『にじいろのさかな』 絵本に学ぶ仕事術 ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 未穂子自走する社内研修ツール「キラキラ社員のプログラム」は全員マネジメントできる組織に必要なマネジメントのコンセプト共通言語にすることができる。現在24冊の絵本から選び出して学べるよ... 2025.04.17 絵本に学ぶ仕事術
エンタメのチカラ 数値化できない最適解の話 エンタメのチカラ ■レジリア 代表 西 高一郎僕仕事のスタイルの都合上、企業さんが自分たちで作るイベント(いわゆるて弁当)のお手伝いをすることが結構あります。社員の方が通常業務(要は本業)の合間に業務指示として差し込まれた追加業務?になる... 2025.04.15 エンタメのチカラ
談話室 五三の桐 おひとりさまの相続と法定相続人の基本② 談話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也法定相続人は次のとおりに定められています。配偶者がいる場合は常に法定相続人となります。配偶者といかに述べる第1順位から第3順位の人が法定相続人となります。この場合の配偶者とは法律... 2025.04.14 談話室 五三の桐
経営者と税理士と節税 税務援助と相談会 経営者と税理士と節税 ■井上税理士事務所 所長 井上 伸一先日、九州北部税理士会より大きな袋に入った荷物が届きました。書類ではなく、荷物です。中は税理士登録25年の表彰状でした。税理士になって四半世紀経過したということです。まだまだ5... 2025.04.12 経営者と税理士と節税
ミレニアル紀行文 海外で広まるSNS年齢制限…日本も導入すべき? ミレニアル紀行文 ■石田眞穂情報社会の急速な発展の一助となったSNS。一説によると現代人が1日に触れる情報量は、江戸時代の人々の一年分、平安時代の一生分とも言われています。自由な情報発信ができるようになった一方で、情報の信憑性や拡散の速... 2025.04.11 ミレニアル紀行文
妊活社長の健幸経営応援団 3つのホルモンが会社を成長させる!? 妊活社長の健幸経営応援団 ■ 株式会社ウイッツジャパン 代表取締役 長谷川 幸二Z世代の採用、女性の活躍推進、ハラスメント防止など企業が取り組む課題は山積みです。解決のために、経営手法や最新のテクノロジーを導入する企業は多いですが、見... 2025.04.09 妊活社長の健幸経営応援団
神社訪ねある記 伊野天照皇大神宮(福岡県粕屋郡久山町) エッセー 神社訪ねある記 ■箱嶌 成風 柏手(かしわで)に 森のしずくの 木の実落つ朝から秋晴れの清々しい日だった。宇野さんの車で古賀のインターを降り国道35号二日市太宰府線を南下。下山田南の交差点を左折、道なりに苅田の中を走る。さらに、... 2025.04.07 神社訪ねある記