経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

経営者と税理士と節税

経営者と税理士と節税

税務援助と相談会

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一先日、九州北部税理士会より大きな袋に入った荷物が届きました。書類ではなく、荷物です。中は税理士登録25年の表彰状でした。税理士になって四半世紀経過したということです。まだまだ5...
経営者と税理士と節税

ふるさと納税の注意点

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一11月の後半になると、多くの方から「ふるさと納税、どれくらい出来ますか」という質問をいただきます。ご存じのとおり、ふるさと納税とは、一定の限度額がありますが、各自治体に寄付をし...
経営者と税理士と節税

税務調査

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一先日、久しぶりに事前連絡なしの税務調査があり、現在進行中です。よく飲みに誘っていただける社長さんなのですが、午前8時30分過ぎの電話でしたので、飲みのお誘いではないと思ったので...
経営者と税理士と節税

生前贈与と名義預金

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一暦年贈与の非課税枠が110万円であることは、皆さんご存じだと思います。祖父や祖母からお孫さんへ毎年、非課税枠内の100万円程度を贈与している方も多いのではないでしょうか。このと...
経営者と税理士と節税

夫婦の共有財産

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一先日から一時払終身保険のお話をしていますが、最近いただいた契約の中であった事例を参考に「夫婦の共有財産」について考えてみたいとお思います。既契約の終身保険を解約し、ドル建ての一...
経営者と税理士と節税

一時払終身保険

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一以前は、一時払終身保険について相続対策としてお話ししましたが、今回は違った視点からご紹介します。一時払終身保険とは、契約時に保険料を1回で支払う終身保険のことをいいます。保険料...
経営者と税理士と節税

病院・診療所の施設基準

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一皆さんは病院や診療所に行かれた際に領収書はご覧になりますでしょうか。病院と診療所の違いは別の機会にお話しするとして、確定申告で医療費控除を行うのに備えて、医療費の領収書は保管す...
経営者と税理士と節税

不動産投資と節税

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一「個人でマンションを1室、数室または1棟ごと購入して、節税しよう!」というような話を時々耳にします。果たして、不動産投資で節税は可能なのでしょうか。縁あって、私は不動産投資を行...
経営者と税理士と節税

所得税確定申告とインボイス制度

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一今年の所得税確定申告は、令和5年10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まってからの初めての確定申告でした。これまで毎年、消費税の確定申告をされている方は、これ...
経営者と税理士と節税

決算対策での養老保険と定期保険

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一2019年の2月に保険業界で「バレンタインショック」といわれる国税庁の生命保険各社が販売している中小企業経営者向けの保険について、課税ルールの見直しがありました。このルールでは...
経営者と税理士と節税

確定申告が始まります

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一所得税確定申告が始まる季節となりました。通常、会社を経営している社長さんや役員さんは役員報酬を法人からもらっています。年末調整で、1年間の税金の計算が終わっている方も多いと思い...
経営者と税理士と節税

インボイス制度

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一令和5年10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まりました。取引先の登録番号の管理やご自身の事業所の請求書や領収書の整理等、昨年9月くらいから以降、面倒な作業を...