経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

経営者と税理士と節税

経営者と税理士と節税

相続財産とみなし相続財産

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一相続税の申告には、被相続人が所有していた「相続財産」と被相続人が亡くなったことにより、相続人が受け取ることになった「みなし相続財産」を含めることになります。相続財産とは、相続に...
経営者と税理士と節税

相続税の2割加算

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一最近、相続税ネタが増えているような気がします。実際、相続税のご相談や申告が増えているので、相続税申告について考える時間が増えているのでしょう。先日作成した相続税の申告では、納税...
経営者と税理士と節税

令和5年度 税制改正大綱

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一先日、令和5年度の税制改正大綱が発表されました。世間では防衛費増大に伴う増税が話題になってますが、今回の改正では、資産税(相続税・贈与税)に関する見直しに注目すべきだと思います...
経営者と税理士と節税

役員報酬と事前確定届出給与②

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一前回から、役員報酬の事前確定届出給与についてお話をしています。事前確定届出給与とは、所定の時期に確定額を支給する給与で、事前に「事前確定届出給与」を税務署に届け出ている給与です...
経営者と税理士と節税

役員報酬と事前確定届出給与①

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一会社を経営している社長さんは、会社から給与をもらいます。いわゆる役員報酬です。皆さんは、意識されたことは無いかもしれませんが、基本的に役員報酬は損金不算入なのです。一定の要件を...
経営者と税理士と節税

相続税の申告と配偶者

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一先日、知り合いから相続税のご相談がありました。ご主人が亡くなったので相続税の相談にのって欲しいとのことでした。ご主人の逝去は突然のものであり、いつものように朝、会社への出勤を見...
経営者と税理士と節税

離婚に伴う財産分与②

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一離婚に伴う財産分与に関するお話の続きです。税理士が受ける離婚に関する相談で最も多いのが、財産分与に関することではないでしょうか。基本的に、財産分与を受ける方は、所得税や贈与税が...
経営者と税理士と節税

税理士がクビになる時

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一みなさんは、会計士・税理士と顧問契約をする場合には、どのような点を重視してますでしょうか。紹介された税理士とそのまま契約することもあるでしょうし、多くの税理士と面談をして選ぶこ...
経営者と税理士と節税

離婚に伴う財産分与①

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一数か月前のこの記事にて、「私自身が年齢を重ねるに連れ、相続に関する相談や申告が増えてきました」と記載いたしました。相続に関する相談と同じように増えている相談が、離婚に関する事案...
経営者と税理士と節税

個人契約の生命保険の契約者・受取人変更②

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一死亡保険金が発生する個人の生命保険契約には、通常、3者が出てきます。3者とは、契約者、被保険者、受取人です。前回、お話ししたように、契約者・被保険者が本人、受取人がお子さんとい...
経営者と税理士と節税

個人契約の生命保険の受取人変更

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一私が税理士に登録したのは、今から20年以上前の27歳の時でした。当時、勉強の中で相続というものは学習しましたが、幸か不幸か、クライアントの皆さんも若く、その親御さんにも相続が起...
経営者と税理士と節税

消費税の還付申告

経営者と税理士と節税   ■井上税理士事務所 所長  井上 伸一一般的に事業を行っていれば、消費税は税務署に納めることになります。消費税の申告に簡易課税制度を用いれいれば、必ず納付することになります。しかし、一般課税制度(原則課税制度)を用...