談話室 五三の桐 株式会社の定款の整備について その1 話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 定款とは会社の基本原則が記載された「会社の憲法」ともいうべき重要書類です。定款に記載すべき事項は法律によって決められています。株式会社を設立する際には公証人から定款の内容について... 2023.09.22 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 相続土地国庫帰属制度について その4 話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 相続土地の国庫帰属に関する審査手数料の金額は、土地一筆あたり14,000円です。手数料に相当する収入印紙を購入し、申請書に貼って納付します。申請を取り下げたり審査が承認されなかっ... 2023.09.11 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 相続土地国庫帰属制度について その3 話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 (前回からのつづきです) (B)承認申請は可能ですが土地の状況次第では承認が認められない土地の要件は5つあります。 ①通常の管理にあたり過分の費用・労力を要する崖地政令で定める基... 2023.07.25 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 相続土地国庫帰属制度について その2 話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 国庫に帰属させることを認めらない土地の要件としては(A)承認申請自体が認められない土地、(B)承認申請は可能だが土地の状況次第では承認が認められない土地の2形態があげられ、これ以... 2023.05.30 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 相続土地国庫帰属制度について その1 話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 1年ほど前にもお話しをしたかと思いますが、相続等によって取得した、いらない土地の所有権を国に帰属させる「相続土地国庫帰属制度」がいよいよ今年の4月27によりスタートします。そこで... 2023.05.05 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 遺産分割前の相続預貯金の払戻し制度 話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 預貯金の口座名義人が死亡し、有効な遺言がないためその相続預貯金が遺産分割の対象となる場合は、遺産分割が終了するまでは相続人単独では相続預貯金の払戻しを受けられないことがあります。... 2023.04.01 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 合同会社ってなんだろう 話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 合同会社とは平成18年の会社法施行に伴い新たに創設された会社の類型です。会社を設立する場合、まずどの会社類型で設立するのかを決める必要があります。これまでは株式会社を選択する方が... 2023.02.08 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 抵当権が抹消されずに残っていませんか 話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 住宅を購入した際に金融機関から購入資金を借り入れた場合、住宅ローンの担保として購入した不動産に抵当権を設定しますが、その際に「抵当権設定登記」を法務局に申請し、登記事項証明書... 2023.01.19 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 遺言を残しておいた方がよい家族形態 話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 最近、相続を「争続」とさせないために遺言の作成を検討されるご相談が増えています。家族にはいろいろな形がありますが、その中でも特に遺言を作成することをお勧めする家族形態がありま... 2022.12.16 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 亡くなった父の生命保険を調べたいのですが… 談話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 ある日突然家族が亡くなったり認知症になった時に、どこの生命保険会社と契約をしているのか分からないと保険金が請求できないことがあります。 以前は保険証書を探したり、亡くなった方の... 2022.10.20 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 遺産分割協議書について② 談話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 (前回からのつづきです)預貯金について記載する場合は、銀行名、支店名、普通・当座等の別、口座番号などが特定のための最低限必要な情報になります。自動車の場合は、車検証を確認して自... 2022.09.14 談話室 五三の桐
談話室 五三の桐 遺産分割協議書について① 談話室 五三の桐 ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也 お盆に久しぶりに親戚が集まり、その機会に亡くなった方の相続財産について話題になることもあるでしょう。亡くなった方(被相続人といいます)が遺言書を遺していた場合は原則、その内容に... 2022.08.29 談話室 五三の桐