経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

談話室 五三の桐

談話室 五三の桐

令和7年4月21日以降の所有権移転等の登記申請について

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也以前にもお話ししましたが、令和8年4月1日から不動産の所有者は氏名・住所に変更があった場合は変更日から2年以内にその変更登記が義務付けられることになります。これに伴ってこの義務の...
談話室 五三の桐

おひとりさまの相続と法定相続人の基本③

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也さて今回のテーマの一つである「おひとりさまの相続」ですが、例えば現況が一人暮らしであった場合でも遠方に子どもがいる場合は当然その子供が法定相続人となります。被相続人が遺言を残して...
談話室 五三の桐

おひとりさまの相続と法定相続人の基本②

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也法定相続人は次のとおりに定められています。配偶者がいる場合は常に法定相続人となります。配偶者といかに述べる第1順位から第3順位の人が法定相続人となります。この場合の配偶者とは法律...
談話室 五三の桐

おひとりさまの相続と法定相続人の基本①

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也「おひとりさま」という言葉は2005年ころから流行し始め、社会学者の上野千鶴子さんの「おひとりさまの老後」という本がベストセラーになったことで定着したといわれています。近年の生涯...
談話室 五三の桐

代表取締役等の住所非表示措置について②

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也代表取締役等の住所非表示措置の申出は、設立の登記や代表取締役等の就任の登記、代表取締役等の住所移転による変更の登記などの申請と同時の場合に限って申出をすることができます。つまり代...
談話室 五三の桐

代表取締役等の住所非表示処置について①

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也現在、法務局が発行する株式会社の登記事項証明書(いわゆる会社登記簿謄本です)において代表取締役の住所は登記事項として記載され、登記事項証明書を取得すれば誰でも代表取締役個人の住所...
談話室 五三の桐

死後事務委任契約③

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也死後事務委任契約は口頭による合意でも成立します。ただし委任者が生前に間違いなく委任したことを証明するために、必ず書面で残すべきです。また死後事務委任契約は委任者が死亡した後に効力...
談話室 五三の桐

死後事務委任契約②

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也死後事務委任契約は委任をする人と委任を受ける人の間で交わされる契約です。したがって契約内容が公序良俗に違反しない限り、遺言に関する法律的な事項を除いた亡くなった後のことの事務につ...
談話室 五三の桐

死後事務委任契約①

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也死後事務委任契約とは、委任者(本人)が受任者(委任を受ける第三者)に対して、委任者が亡くなった後の諸手続き、葬儀、埋葬などの死後の事務を生前に依頼する契約をいいます。自分の親族と...
談話室 五三の桐

悪質な求人広告業者にご注意ください

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也先日、当事務所が関与しているお客様よりご相談がありました。ある広告業者から「無料のお試し期間を使ってネットでの求人広告を出しませんか」との電話営業を受けたので、無料期間に限ってな...
談話室 五三の桐

成年後見制度⑥

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也今回は、任意後見制度を利用する際の手続きの流れを簡単にご説明します。本人は将来自分の判断能力が低下したときに備えて、任意後見人となってくれる人を選び、任意後見契約の内容(委任事務...
談話室 五三の桐

成年後見制度⑤

談話室 五三の桐  ■江上慎也司法書士事務所 所長 江上 慎也前回まで「法定後見制度」についてお話してきましたが、今回からはもう一つの後見制度である「任意後見制度」についてお話をしていきます。「任意後見制度」とは、本人の判断能力があるうちに...