経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

作りながら考えるという方法

エンタメのチカラ

エンタメのチカラ⇒失敗しないイベントの作り方  ■レジリア 代表 西 高一郎

ここ数ヶ月、いわゆる3密を避けた行動が推奨され、現状では従来の形態でイベントを行うことおろか今後具体的に何時ごろから従来のスタンスでイベントが実施できるのかは全く見えていないイノが現状です。大きなイベントほど程、告知期間や準備期間の関係でなかなか着手できず足踏みしているのがまさに今、なのでしょう。

さて、イベントの特徴は、ひとところに人が集まり空間を共有するところです。主催は、特定の目的のためにその空間を用意し、コンテンツを展開しようとします。来場者もそのコンテンツを楽しみに会場へ足を運びます。避けて欲しいと言われている3密が必要なので、「ひとが密集しないイベントを作る」という根底から従来とは異なるアプローチで考えてみるのはどうだろうか。

過去、失敗しないためのイベントの作り方として、準備、段取り、そこに必要な物などを紹介してきました。主催はすべての準備を整え、イベントという非日常空間内で、参加者・来場者が個々に考えている当たり前を実現させる為のあらゆる準備をおこないましょう。という内容です。また、失敗した時のことを事前に考えておこうという例もご紹介しました。

今回は、「失敗する(かもしれない)ことをそのままコンテンツにしてしまう」を紹介しようと思います。「作りながら考え、都度修正をしながらストーリーを進めること。そのものをイベントにしてしまおう」。そんな考え方です。そこには何よりも先に改めて注目されたオンラインツールの活用は必要です。
既にオンライン講演会、オンラインセミナーなどの存在も出てきています。イベントのコンテンツ内容が映像化できるものは、見せ方としてほぼそのまま移行すること可能です。

従来イベントは、中身の告知をして、受け入れ態勢の出来上がっている会場で参加するものでした。出来上がった会場が仮にオンラインで提供されている場合、音楽ライブや講演会、セミナーなど「ステージ対来場者」のように移行しやすいものと、マラソン等スポーツに参加するような移行の難しい体験型があるので、うまく使い分ける必要がありますが重要なのはそこではありません。

ポイントは、会場で出来上がったものを提供する頂くのでなく、参加者全員でイベントを作り上げるというゴールを目指す「物語を提供するスタイル」を考える。この思考でのアプローチです。オンラインの強みは場所時間を選ばずに多くの人が1度に同じ情報にアクセスできることです。デジタルコンテンツは、仕様次第で修正や差し替えなども比較的容易に可能です。参加者の反応を見ながら提供するコンテンツを変化させたりすることも可能です。

イベントの形はテクノロジー×アイディアの組み合わせ方次第でいくらでも可能性は広がるでしょう。 失敗を恐れずトライする姿そのものを見せていくコンテンツ。失敗がそのままコンテンツになる。これもまた失敗しないイベント作りの1つの方法です。

エンタメのチカラ⇒失敗しないイベントの作り方  
Bis・Navi(ビス・ナビ) Vol.109(2020年7月号)

➤ 他の「エンタメのチカラ」記事を読む

プロフィール

西 高一郎(にし こういちろう) 
レジリア 代表

1971年生まれ。長崎県佐世保市出身。佐賀大学卒業後、イベント企画や WEB製作に携わる。2012年5月レジリアを設立。イベント制作・運営を軸 にWEBコンサル、制作ディレクションを手掛けている。特に、イベント 製作・運営では、プロモーションイベント、スポーツイベント、講演会などを中心に企業単位のものから大型のイベントまでこなす専門家と して、九州内外から依頼を受ける。

コメント

タイトルとURLをコピーしました