Books ■株式会社梓書院 取締役 前田 司
『氏名の誕生 江戸時代の名前はなぜ消えたのか』
織田弾正忠信長、徳川次郎三郎家康、明智十兵衛光秀……。歴史好きな方々はこのような戦国武将の呼称を聞いたこともあるだろう。福岡県民にとっては、「黒田官兵衛」の名で有名な福岡藩祖も、孝高という名があり、晩年は如水と名乗っていたことも馴染み深い。そんな「官兵衛」や「十兵衛」という名前、「弾正忠」のような呼称はなぜ消えていったのだろうか。
そもそも、日本人の名前は「氏名」「姓名」「氏姓」「苗字」といった様々な呼び方があるが、いったいどんな違いがあるのだろうか。実は、現代の「ファミリーネム+ファーストネーム」の「氏名」が誕生したのは明治時代に入ってからである。それまでは武士も公家も、「氏名」という考え方を持っていなかった。「武士も公家も」と表現したことには理由があり、武士と公家との間では、名前に対する「常識」が大きく違っていたからだ。そんな名前の常識が明治維新でぶつかりあい、誕生したのが現代の氏名である。
こうして、水野越前守源朝臣忠邦(みずのえちぜんのかみみなもとのあそんただくに)は、現代では「水野忠邦」と呼ばれるようになった(当時は誰も「水野忠邦」と呼ばなかったが)。江戸時代の名前の常識と、現代の名前の常識の間には、それぐらい大きな隔たりがある。複雑怪奇な江戸時代の名前の世界を覗いてみてはいかがだろうか。
Books Bis・Navi(ビス・ナビ) Vol.122(2021年8月号)
プロフィール
前田 司(まえだ つかさ)
株式会社梓書院 取締役
福岡市出身、福岡大学人文学部卒。2009年福岡の出版社・株式会社梓書院入社、取締役部長を務める。漫画原作家。踊る編集者としてラテンダンス(カシーノ)の普及にも勤しむ。
コメント