経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

住宅表具製造からインテリア・内装材の卸業へ変化を遂げた100年企業

Trend&News

Trend&News ■佐藤株式会社

老舗の多くは新しいことに挑戦しつづけ、不確実な時代を生き抜いてきた。佐藤株式会社(福岡市博多区)も、104年前に久留米で創業し襖や屏風などを取り扱って発展したが、住宅の洋風化へと変化する消費者ニーズに合わせてインテリア・内装材の卸として事業領域を広げてきた。経済がグローバル化、複雑化し、企業にはこれまで以上に先の見通せない時代を生き抜く力が求められるなか、4代目社長として様々な改革を推し進めてきた佐藤栄治社長は「企業成長を支えるのは人」だと位置付け、新しい時代を生き抜くための企業風土づくりに取り組んでいる。

佐藤栄治社長

先祖は久留米藩の御用表具師 

―1918年(大正7)に創業、100年以上続いている老舗ですが、それ以前も久留米藩の表具師を務めていらっしゃったそうですね。
佐藤
私の4代前にあたる佐藤勇太郎(海老名勇)が、久留米市日吉町で「佐藤襖紙店」として創業したのが会社の始まりです。勇太郎の父浪吉は、有馬家が治めた久留米藩の御用表具師を務めていました。佐藤家は元々、海老名姓でしたが、勇太郎の代から佐藤姓を名乗るようになったようです。
創業当時は、掛け軸や襖、屏風などを作っていました。障子や襖の表面に貼る和紙の品質は京都が一番でしたから、勇太郎は京都まで買い付けに行っていました。勇太郎は良い物を買い付けてくる目利きができたようです。そのため京都に行く際には、同業の表具師さんから、自分の物も買ってきて欲しいと頼まれるようになった。そういう依頼に応えて、京都から仕入れて帰ったものを分けていたのが商売に発展したと聞いています。
創業当時、襖(ふすま)や畳、簾(すだれ)などは、戸建てや長屋など、ほとんどの家で当たり前に使われていましたから商いは順調で、九州各県を営業して回っていたようです。

―今のように交通の便がいいわけでもないし、ネットで情報を取れるわけでもない。そんな状況下で、どうやって九州一円での商売をしていたのでしょうか。
佐藤
表具屋さんは数が限られているので、看板を見つけて営業して回ったようです。当時の表具屋さんは、一度に多くの仕事を受けても対応できるように、他の表具屋さんと仕事を分け合っていましたので横のつながりが強い。1軒の表具屋さんと取引ができるようになると、知り合いの表具屋さんを紹介してもらい取引先を増やしたようです。

オイルショックで売る物がない

―長い歴史のなかでは、会社の命運を左右するような大変な時期もあったのではありませんか。
佐藤
いろいろあったと思いますが、1973(昭和48)にはじまった第一次オイルショックの頃が一番大変だったと聞いています。祖父の實(みのる)が社長の頃です。とにかく物が入らなかったので、商いができなかったそうです。
当時の情報源はテレビや新聞など限られていましたから、物がないという噂が出ると輪をかけて買い占めに走りパニックになっていたのを覚えています。当社でもその頃、会社の倉庫が火事で焼けたことがありましたが、この時、取引先の表具屋さんが殺到したそうです。

―オイルショックの時代というと、住宅の着工件数も伸びていた時期ではありませんか。
佐藤
当時は人口増と核家族化が進み住宅の着工件数も伸びた時期ですから、当社の事業も拡大しました。しかし、近年は人口減少に伴う着工件数の伸び悩みと住宅の洋風化が進み、襖などの需要はますます減少しています。

―それでも襖の取り扱いは残そうと。
佐藤
襖など創業期の事業は全体の3%と先細りしていますが、当時の事業は残していきたいと思っています。商品に対する愛着などもありますし、止めたらご先祖に申し訳ないですから。


―現在の取扱品目は、どのくらいの数がありますか。
佐藤
20万~30万点を取り扱っており、壁紙だけでも2万点程あります。

インテリア・内装材の取扱商品は20万~30万 点に及ぶ

33歳で社長に就任

―佐藤社長は4代目になられますが、若くして経営を引き継がれたようですね。
佐藤
私が経営を引き継いだのは平成11年で、まだ33歳でした。その年、先代社長の隆俊が交通事故に遭って社長業ができなくなったため、急きょ私が継ぐことになったからです。

―元々、会社を引き継ぐことについてどのように考えていましたか。
佐藤 
幼少の頃から会社と家が一緒で、会社の倉庫でかくれんぼなどをして遊んでいました。夏休みに寝ていると、朝礼の声で起こされるというような環境で育ちましたから、私自身は父の跡を継ぐのが当たり前だと考えていました。
父は仕事で家にいないことが多かったのですが、みなが働いているのを間近で見て接していましたから、この人たちを幸せにしなければいけないという思いは子供の頃から持っていたと思います。

―一度、よその会社で働かれていますね。
佐藤 
大学卒業後、東京の会社に就職しましたが、それは将来、家に帰った時に役に立つと思ったからです。入社した会社では営業を志望したのですが、経理に回されました。希望した職種ではなかったのですが、その頃の経験が今に生きていると感謝しています。その会社には四年勤めました。その後は福岡に帰り、父の会社に入りました。 

―福岡に戻るきっかけは何ですか。
佐藤 
父から呼びもどされたのが直接のきっかけです。ある日、父からの電話で「体の調子が悪いから帰ってこい」と言われたので、会社を辞め福岡に帰ると本人はぴんぴんしていました。父から騙されたわけです。しかし、父が事故に遭ったことがきっかけで、私が経営を引き継ぐことになりましたから、会社のことを考えると父の言葉に従って良かったと思ってます。

―急に会社を引き継いだわけですから、初めてのことも多く苦労されたのでしょうね。
佐藤 
当初、父からは私が40歳になったら社長を交代すると言われていましたので、私もそのつもりでいました。しかし、私が32歳の時に父が交通事故に遭い、予定よりもずいぶん前倒しで社長を交代しましたから、分からないことばかりで大変だったことはたくさんあります。
それでも、仕事は楽しくやろうというのが私のモットーですから、つらいことがあっても前向きに捉えて楽しむという発想で取り組んできました。

―経営者としては初心者ですから、やりづらいこともあったのではないですか。
佐藤 
父がケガで仕事ができないということもあり、会社の経営は私に託してくれましたし、周りに反対する者もいませんでしたので、自分の思うような経営をさせてもらったと感じています。
私は、社長になる前から自分が父の跡を継いだら取り組みたいと考えていたことが3つありましたので、就任後はさっそく、それらに取り組みました。

―具体的にはどのようなことですか。
佐藤 
1つ目は本社を久留米から福岡に移すこと。2つ目は物流の改革。3つ目はIT化です。本社は20年前に今の場所に移しました。同時にIT化にも取り組みました。
当時はまだITという言葉すらありません。最初はメールを使える人がほとんどいないという状況です。それでも、IT化は先に取り組んだ方が有利だと思ってましたので、一気に進めました。当時としては、かなり先駆的な取り組みだったと思います。

新しい取組みが成長の力

本社

―具体的には、どのようなことを始めたのですか。
佐藤 まず、1人にパソコン1台を用意しました。最初はだれも使い方がわからない。電源の入れ方、切り方といった初歩的なことから勉強を始め、次第にメールを使えるようになりました。エクセルを使って商品管理や顧客管理ができるようにもなり、在庫状況の把握も出来るまでになりした。
当時は、商品の注文が来たら伝票を見て、倉庫に行って商品の有無を確認していました。パソコンを導入するとデータでの管理が可能になりました。どの商品がどれだけ残っている、或いは売れているという分析も出来き、売上の向上や効率化にもつながりました。

―20年前ですから、かなりの投資をされたのですね。
佐藤 
当時の金額で3,000万円ほど投資しました。今のようにパソコンは安価ではなかったし、性能も低かった。しかし、世の中の流れを読み、それに対応して変化していくためには最先端のことをする必要があるという考えで取り組みました。失敗したものもありますが、新しいことに積極的に取り組んできた結果が、会社の成長を支える力になったと思います。おかげさまで、当社の業績はコロナ禍でも伸びています。

―物流についてはどのような取り組みをされましたか。
佐藤 
いかに早く商品をお客様に届けるか、そこに着目しました。そして、夜中に商品を配送しようと考え取り組みました。20年前は、民間の運送会社に頼むと商品が届くまで数日かかっていました。それが当たり前の時代でしたから、それを翌朝に配達できれば、お客様はうれしいはずです。そこで、今日の夕方の五時までに注文すると翌朝までには商品を届けるサービスを始めました。

―どうやって、そのアイディアを思いついたのですか。
佐藤 
コンビニのトラックが夜中に走っていましたが、一般運送のトラックは走っていなかった。それなら、空いているトラックで夜中に運べないかと考えました。お客様から倉庫のカギを借りておき、夜中にドライバーがそのカギを使って倉庫を開けて納品する。今でいう「置き配」です。
同じ値段で買うのであれば、早く手元に届く方が良いわけです。お客様は、朝から壁紙を持って仕事に行くことができる。これが、翌日やさらに数日後となると、仕事も遅くなります。時間をコストと考えれば、早く届けることができればお客様にとってのコスト削減にもなります。
このアイディアをもって、鹿児島の運送会社に相談しました。運送会社にとって、夜中はトラックが空いていているので運べば売り上げも上がる。しかも、夜中は道も混まない。平成14、15年頃、鹿児島で試験的にはじめてうまくいったので、九州内へとエリアを拡大しました。夜間配送は好評で、売上にも大きく貢献しました。

失敗を恐れず挑戦できる社風

―これから、業界で生き残っていくためには、何が必要ですか。
佐藤 
まず、品ぞろえを増やしていくことと、デリバリーをさらに強化することだと考えます。先述の夜中の配達は、壁紙や床材が主で、まとまった量の重量物を一度に運ぶのは難しかった。それを可能にできるよう、仕組みややり方を工夫していく必要があると考えています。また、時間外労働の上限規制が設けられる、いわゆる「2024問題」の対策も重要な課題だと認識しています。
昭和の時代はカリスマ経営者が脚光を浴びました。彼らの多くは従業員にいちいち指図する。私は、方向性と求める結果を示しますが、やり方や進め方については任せています。

―人の育成は重要なポイントですね。
佐藤 
当社は、成果主義ではなく長期成長主義を掲げています。すぐに結果が出なくても従業員の成長を優先するという考え方です。例えば、営業社員は売上だけを上げればいいという会社にはしたくないし、従業員が失敗を恐れず挑戦できる風土を作りたいと考えています。従業員が「こういうことをやりたい」と言ったら、絶対にNO(ノー)と言わない。上司が部下の意見を否定して、挑戦できない空気を作ってはいけない。否定されれば、当人は委縮して考えられなくなります。
1人ひとりの能力を発揮していくことが、全体のレベルアップにつながります。失敗することもありますが、成長するためには失敗も必要ですから、一所懸命に取り組んで失敗するのは仕方がないことと考えます。ただ、失敗から学び、同じ間違いをしないようにするのが成長ですから、2度も同じ失敗をするのは成長が見られないと判断します。
一気に階段を駆け上がるのではなく、1段1段、着実に成長の階段を登って欲しいという考え方を浸透させたいと思っています。

―「健康経営優良法人」の認定も受けていますね。
佐藤
働く環境を整えることも非常に重視しています。良い環境で働いてもらうことが、私の仕事です。良い人材を採用するためにも、こうした第三者機関による客観的な評価をいただくことは意味があります。

―どのような人材を求めていますか。
佐藤
当社では5つの項目を採用の基準にしています。素直であること。成長意欲が高いこと。知恵を絞ることができること。協調性があること。そして、最後にリーダーシップがあることです。
人は、積極的に採用し育てたい。人数枠を設けるのではなく、良い人と出会ったら採用すべきだと考えています。当社は人が命ですから。それぞれの役割を果たすことができる人を見極め、一番活躍できる環境を用意できるよう努めていきたいと考えていますし、その上にこそ、当社の長期的な成長があると確信しています。

会社概要

法人名  佐藤株式会社
住 所  福岡市博多区那珂4-26-28
創 業  1918年(大正7)  
設 立  1959年(昭和34)年7月
代 表  佐藤 栄治
事業内容 壁装材(クロス)、床材(カーペット、長尺シート、タイル等)、カーテン(カーテン部品)、襖材(襖紙、骨縁、表装、壁地、他)、その他内装材など。
URL   https://www.comfortor-satoh.com/

Books  Bis・Navi(ビス・ナビ) Vol.137(2022年11月号)

➤  他の「Trend&News」の記事を読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました