経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

バタフライエフェクト

当世ビジネス芯話

当世ビジネス芯話  ■編集人 宇野 秀史

バタフライエフェクト。一匹の蝶のはばたきが、世界を動かすほどの影響を与えることを表わしています。世界がもっと広かった時代、バタフライエフェクトはまだ珍しかった。しかし、メールやSNSが普及した今、世界は信じられないほど小さくなりました。名もなき人がSNSで書き込んだことに誰かが反応し拡散すると、瞬時にして世界に広がり大きな運動を引き起こす。私たちが住んでいるのは、そんな時代です。
それは、情報を発信できるメディアが一部のマスコミや権力者から個人に移ったことが大きな要因ではないかと考えます。若くして世界に影響を与えるほどの力を得た人の中には、バタフライエフェクトの恩恵を得ている人も多いのではないでしょうか。

良いことばかりではありません。悪いニュースも瞬時に広がります。政治家や企業の不正を告発した、わずかな情報があっという間に世間を騒がせる事件となり、書かれた人が火消しに追われるという事例は飽きるほど見ました。経営者や幹部が部下にストレスを与えたと発信されれば、個人的な感情や思い違いで出たものであっても、一度拡散してしまえば、世間から攻撃されることにもなります。

私たちは、SNSという諸刃の剣を扱い方も理解せずに振り回しているのでしょう。諸刃の剣を扱う権利を与えられた我々は、同時にそれを使用することに対する責任も問われるということです。暴力は、外側から人を傷つけます。状態が目に見える分、治療の施しようもあります。一方、言葉は、人を内側から崩壊させます。ですから、症状が目に見えるようになる頃には、かなりのダメージを受けていることが多いはずです。言葉の強さと怖さはここにあるといえるでしょう。

その言葉がSNSで拡散されれば、直接関係のない人にまで大きな影響を与えるのも言葉に力があるからではないでしょうか。人にむけるにせよ、自分にむけるにせよ、言葉を発する(書く)時は、その影響まで考えて使いたいものです。

当世ビジネス芯話  Bis・Navi(ビス・ナビ) Vol.161(2024年11月号)

➤ 他の「当世ビジネス芯話」の記事を読む

プロフィール

宇野 秀史(うの ひでふみ)  ビス・ナビ編集人
昭和40年5月生まれ、熊本県出身。熊本県立第二高校、京都産業大学経営学部卒。出版社勤務を経て、独立。2017年7月、月刊ビジネス情報誌「Bis・Navi(ビス・ナビ)」を創刊。株式会社ビジネス・コミュニケーション代表取締役。歴史の知恵、偉人や経営者が残した知恵を綴り、経営者の知恵を後継者に伝える活動を行う。
近年は、田中家をテーマに研究を行い「田中家研究家」を自任。
URL https://www.chie-up.com

著書
『トップの資質』(梓書院、共著)、『田中吉政』(梓書院、解説)、
田中の田中による田中のための本 第1巻』 
田中の田中による田中のための本 第2巻』(梓書院)

「Bis・Navi」定期購読のご案内

「Bis・Navi(ビジネス・ナビゲーター)」は、書店では販売しておりません。確実に皆様にお読みいただくために毎月、弊社より直接郵送にて情報誌を送らせていただきます。この機会に是非、お読みくださいますようご案内申し上げます。
  <定期購読料>
     5,500円(消費税込み)
     ※1年分12冊をお送りします
     ※送料は上記料金に含みます

定期購読に関する詳細はこちらをお読みください。⇒「購読のご案内」

画像は2024年8月号です

コメント

タイトルとURLをコピーしました