経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

素人発想だから新しい価値が生まれたのでしょうね

承前啓後

承前啓後 アイディア編(4)  ■異業種交流会「VAV倶楽部」会長 近藤昌平さん

和菓子店からいきなり洋菓子店に転業

今から58年前の「いざなぎ景気」が始まった翌年、伝説のケーキが生まれた。近藤さんが和菓子店から洋菓子店へと転業し、最初に作ったオリジナルケーキ「ファンシー」である。
当時のケーキづくりの常識では考えられない製法を思いつき、それまでになかったケーキを完成させた。「ファンシー」は、毎日2万3,000個を売り上げる大ヒット商品となった。
2002(平成14)年、近藤さんは、還暦を迎え現役を退いた。しかし今でも、愛知県内では名前を変えたりアレンジを加えたりして「ファンシー」をつくる店が20店舗ほどもある。それほど、愛知県のご当地スイーツとして親しまれているということだ。
経験の浅い近藤さんが、なぜ、それほどのヒット商品を生み出すことができたのか。

1日に2万個以上も売れるヒット商品に

私の家は代々、糸問屋を営んでいたそうですが、1916(大正6)年に祖父が創業、父が2代目を継ぎ半世紀続く和菓子の老舗としてたくさんのお客様にご愛顧いただいていました。それを、私の代になって1年後の1966(昭和41)年3月、洋菓子店に転業します。店の名前も「萬壽堂」から洋菓子店「まんじゅどうボヌール」(後の「ボンボヌール」)に変えてしまいました。
私の一存で、急きょ転業したので準備期間はほとんどありません。萬壽堂のお菓子を買いに来てくださった常連さんが、洋菓子店に替わっているのに戸惑われるほど急なことでした。

洋菓子職人としはまだ、ズブの素人です。その状態で洋菓子店を始めたわけですから、無謀といえば無謀です。ケーキづくりは、洋菓子職人の友人・山下謙二郎さんに3日間習っただけ。見よう見まねで作るケーキが、売れるはずもありません。
それでも、なんとか自分でオリジナルの美味しいケーキを作りたいと日夜、お菓子やケーキに関する文献を読んでは、ケーキづくりに挑みました。当時のケーキは今と違って生地はパサパサとした食感で、ナイフ等で切っても断面がパサパサになるほどでした。私は和菓子づくりからスタートしましたから、和菓子のように、しっとりと滑らかな口当たりのケーキを作りたいと思い描いていたのです。

当時、ケーキの生地づくりには牛乳を使うのが常識でしたが、牛乳は油分が多いためせっかく泡立てた気泡がつぶれてしまいます。そこで、牛乳の代わりに水を使い、水と空気を混ぜ込むことでふわふわでしっとりとした生地をつくろうと考えました。水を使うなど、当時の職人にとっては邪道です。
しかし、ズブの素人ですから常識を気にも留めません。自分のイメージを大事にして、小麦粉と水と卵の割合を試行錯誤しながら、ふわふわでしっとりの生地を完成させました。生クリームをこの生地で包み完成したのが、オリジナルケーキ第1号、座布団型の「ファンシー」です。

販売初日は、36個つくりましたが、これが大変な評判を呼びます。日に日に注文が増え、ついには、1日で2万3,000個も売り上げる看板商品となりました。同業者からは、「これだけふわふわの生地をどうやって作るんだ」と不思議がられました。遠方からも見学に来られました。同業者である洋菓子協会からは、「作り方を教えて欲しい」と一度に60名程も来店されましたので、講習会を開き製法をお教えしました。そういう私に「バカだね。同業者に教えることはないのに」と心配してくださる方も多かったのですが、「もっと良いものを作るからいいんですよ」とあっけらかんと返すので、驚かれることがよくありました。
私はズブの素人。特定の師匠もいませんから、業界の常識の枠にとらわれることなく〝遊び心〟を大切にする自分のやり方を追求しました。だから、新しいものや価値を創り出すことができたのでしょうね。


※「承前啓後」:受け継いだものや知恵を大切にし、未来を切り拓くことを意味する

承前啓後 Bis・Navi(ビス・ナビ)Vol.160(2024年10月号)

プロフィール

近藤 昌平(こんどう しょうへい) 氏
異業種交流会「VAV倶楽部」会長、株式会社銀座・トマト会長。
ケーキの会員制宅配を日本で最初に事業化、2万7,000人の会員を
組織したり、アイディア商品を次々にヒットさせ、
「アイディアマン」「洋菓子業界の革命児」と呼ばれた。
1980(昭和55)年には異業種交流会「VAV(バブ)倶楽部」を
設立。以来、45年にわたって出逢いとビジネスチャンスの機会を
創出してきた人脈づくりの達人でもある。
【著書】
 『お礼とサービス、やり過ぎるくらいがちょうどいい』(PHP)
 『人様に可愛がられる人になりなさい』(ダイヤモンド社)
 『人脈を作りたかったら、名刺を捨てなさい』(サンマーク出版)
 など

●異業種交流会 「VAV倶楽部」 http://www.vavclub.com/
●株式会社銀座・トマト https://ginza-tomato.co.jp/

「Bis・Navi」定期購読のご案内

「Bis・Navi(ビジネス・ナビゲーター)」は、書店では販売しておりません。確実に皆様にお読みいただくために毎月、弊社より直接郵送にて情報誌を送らせていただきます。この機会に是非、お読みくださいますようご案内申し上げます。
  <定期購読料>
     5,500円(消費税込み)
     ※1年分12冊をお送りします
     ※送料は上記料金に含みます

定期購読に関する詳細はこちらをお読みください。⇒「購読のご案内」

画像は2024年8月号です

コメント

タイトルとURLをコピーしました