経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

ホームページで成功する!商標トラブルに巻き込まれないための具体策②

IT時代に乗り遅れるな

■株式会社ワイコム・パブリッシングシステムズ社長 田上恭由氏

こんにちは。社員20万人のGoogle社に6人で戦っている(笑)、株式会社ワイコム・パブリッシングシステムズの代表の田上です。
前回、商標の重要性と、それに関連するトラブルの実例をお話しました。

トラブルを回避するためにも、以下の3つのことをお勧めします。
①新しいブランドやサービスを思いついたら、商標検索を行う
②決定した商標を登録する。
③商標に関しては、専門家(弁理士や知財専門の弁護士)に相談する
特に①の商標検索は、非常に重要です。ホームページで新商品やサービスを紹介する前に確認しましょう。Google検索だけでなく、特許情報プラットフォームなどの公的データベースも活用しましょう。

商標登録することで、将来発生するかもしれないコスト負担を回避できます。私も経験がありますが、内容証明郵便が来ると、対応に追われ大きく時間を取られます。
商標登録をすれば、自社のブランド名に特許庁のお墨付きがつきます。侵害された場合は、今度はこちらから差し止め請求できます。
もし事業をM&Aで売るときは、買い手にとっても安心なので、高い価格での売却にもつながります。

自分でやれば数万円程度で可能
商標登録は自分で行うこともできます。ある程度の時間と手間はかかりますが、各県の知財相談窓口(発明支援センターなど)を利用するものおすすめです。福岡県にも、吉塚の福岡県中小企業振興センターにありますので、ぜひ活用してください(要予約)。
お時間のない方は、弁理士の先生にお願いしてみてください。費用は二〇万から三〇万円程度かかりますが、より安全に、確実に取得できるでしょう。

最後に、商標は非常に難しい分野だということを強調しておきます。私自身、弁理士さんと大手企業の知財担当者との会話は、まるで宇宙人同士の会話で、用語も内容も全く理解不能でした。
ですので、専門家にまずは相談することをお勧めします。 費用はかかりますが、その後のトラブル回避を考えれば、十分見合います。
商標を登録することで、あなたのビジネスの飛躍を願っています。商標のリスクを適切に管理し、安全に成長していきましょう! もし具体的なご質問やご相談があれば、いつでもご連絡ください!

商標も特許庁が管轄し、知的財産権の一つ。ビジネスを守り、攻める武器になる


IT時代に乗り遅れるな  Bis・Navi(ビス・ナビ)Vol.160(2024年10月号)

プロフィール

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6319b0fa432c2fa34b6b4b4b8fcd31c7.jpg

田上 恭由(たがみ やすゆき)
㈱ワイコム・パブリッシングシステムズ 代表取締役
「ふくおか経済」記者・営業、中古車情報誌編集者、システム開発者を経て、平成9年個人創業、翌年法人成りして現職に。上級ウェブ解析士、採用定着士。小規模事業者のウェブサイト構築実績は七百件以上。顧客獲得や採用の課題を解決する手法に定評がある。IT導入補助支援事業者、認定支援機関として、補助金獲得実績も多数。

高いウェブ集客力で企業を成功に導くホームページ制作会社|(株)ワイコム・パブリッシングシステムズ(福岡) - 高いウェブ集客力でお客様の事業の拡大と成功を支援する、創業26年のホームページ制作会社です。サポート施策も年間継続率99.3%! 安心してお付き合いを頂いています!
高いウェブ集客力でお客様の事業の拡大と成功を支援する、創業26年のホームページ制作会社です。サポート施策も年間継続率99.3%! 安心してお付き合いを頂いています! おかげさまで25周年。サイト構築実績600件以上。新規集客、採用、リニュー...

「Bis・Navi」定期購読のご案内

「Bis・Navi(ビジネス・ナビゲーター)」は、書店では販売しておりません。確実に皆様にお読みいただくために毎月、弊社より直接郵送にて情報誌を送らせていただきます。この機会に是非、お読みくださいますようご案内申し上げます。
  <定期購読料>
     5,500円(消費税込み)
     ※1年分12冊をお送りします
     ※送料は上記料金に含みます

定期購読に関する詳細はこちらをお読みください。⇒「購読のご案内」

画像は2024年8月号です

コメント

タイトルとURLをコピーしました