■株式会社ワイコム・パブリッシングシステムズ社長 田上恭由氏
お客様の声は、ご利用いただいた直後が最も簡単にいただける
お客様の声を取りたい、ブログにかきたいと思っても、実はハードルがある程度高いのが現実です。何を言われるのかわからない、お客様って、本当に喜んでいるのかな?という、心配もあります。
今回は、その不安を打ち消し、より簡単で、効果的な手法をご紹介します。
12年ほど前、私はフェイスブック勉強会を当社で140回ほど開催したことは全豪でお伝えしましたが、この時にやったことは、勉強会の時間内に、書く時間を取り、終わった方から帰っていただく、という「帰らないと返さないぞ」方式でした。
お客様の満足度が一番高い瞬間は、この利用した直後や、待ちに待った商品が納品された直後、勉強会や研修であれば完了した直後、ホームページでいえば公開した直後です。
その瞬間を見逃さず、ご感想をいただくと、それがそのまま肯定的なコメントとなり、お客様の声となります。
通販の商品などは、お客様の声を記入する、料金受取人払いのはがきが付いていることが多いと思います。買った直後は、言いたいことが一番あるのです。
「ご感想をご自由にどうぞ」という問いかけとし、自由欄がベスト
お客様の声を、アンケートのように5段階評価や、選択式にすることはお勧めしません。そもそも、アンケート形式だと、文章でないのでストーリにならず、伝わらないのです。
もし、「お客様の感想」というコーナーがあり、そこに「お客様の声」というテーマで、「満足度5の方 83%」などと数字で書かれいても、伝わるでしょうか。それよりも、自由に書いていただいた文章の方が、明らかに読まれ、伝わります。
また、もう一つ文章を書いていただく最大のメリットがあります。それは、自社のホームページに、文章を自分で作ることなく、そのまま打ち込むだけで、SEO効果がある記事が作られる、ということです。
自分で文章を書かなくていいということは、社員さんやパートさんでもSEO対策が可能になる!ということです!
ホームページは、読まれる回数と滞在時間が長い質の高いページの量が多いほど、Googleからの評価が得られます。実際、12年前に勉強会の声を毎回経理の女性にアップしてもらっていたときは、検索順位が3位から下に行ったことがありませんでした。本当に、楽にSEO効果が得られるので、お勧めの方法です!
2号に渡ってお伝えしたかったことは、まさにこのことだったのです!
IT時代に乗り遅れるな Bis・Navi(ビス・ナビ)Vol.158(2024年8月号)
プロフィール
田上 恭由(たがみ やすゆき)
㈱ワイコム・パブリッシングシステムズ 代表取締役
「ふくおか経済」記者・営業、中古車情報誌編集者、システム開発者を経て、平成9年個人創業、翌年法人成りして現職に。上級ウェブ解析士、採用定着士。小規模事業者のウェブサイト構築実績は七百件以上。顧客獲得や採用の課題を解決する手法に定評がある。IT導入補助支援事業者、認定支援機関として、補助金獲得実績も多数。
「Bis・Navi」定期購読のご案内
「Bis・Navi(ビジネス・ナビゲーター)」は、書店では販売しておりません。確実に皆様にお読みいただくために毎月、弊社より直接郵送にて情報誌を送らせていただきます。この機会に是非、お読みくださいますようご案内申し上げます。
<定期購読料>
5,500円(消費税込み)
※1年分12冊をお送りします
※送料は上記料金に含みます
定期購読に関する詳細はこちらをお読みください。⇒「購読のご案内」
コメント