経営者の知恵を後継者に残すことで100年企業の基礎を築きませんか

『きみがしらないひみつの三人』

絵本に学ぶ仕事術

絵本に学ぶ仕事術  ■有限会社ウーヴル 代表取締役 三宅 未穂子

「きみが うまれた日、三人のともだちは やってきた」から始まる絵本。ヘルメ・ハイネの柔らかなタッチの絵とお話で何度でも繰り返し読みたくなる絵本だ。命の八月に贈りたい。

やってきたのは、この三人。
「アタマはかせ」は人の頭にやってきて、人が成長と共に知り得る全ての知識や、体験して得た全ての記憶を、頭の中のカードに書き留めいつでも思い出せるように情報整理の仕事をする。昼夜問わずずっと働いてるから、疲れて間違うこともあるようだ。そうか、時々勘違いするのは「アタマはかせ」が疲れているせいかもしれない。

「ハートおばさん」は左胸にやってきて、心の世話をする。涙でびしょびしょになった心を乾かしてもくれるし、喧嘩して傷ついた心も、よれよれになった心も、いつも優しく世話してくれる。いつの間にか嫌なことを忘れているのは、「ハートおばさん」の手厚いケアのお蔭だ。そんなこともわからずに無視してしまって、感謝することすらできていないことを、この絵本を読みながらいつも思う。

「いぶくろおじさん」は胃に住み、人が味わい食べたものを、体に吸収しやすいようにもう一度料理してくれる腕利きのコックだ。体調に応じて食べる量までコントロールしてくれるから、暴飲暴食は「いぶくろおじさん」にかなりの負荷を与えてるはず。

病気は、この三人が動かなくなるからという。しかも、その三人を唯一助けられるのは医者さん。自分が苦しい時は三人も苦しいんだ。無茶しないで具合が悪ければちゃんと病院にいこう。三人は、ずっとずっと死ぬまで一緒なのだから。

三人は人の死と共に仕事が変わる。どうなるかっていうと、「いぶくろおじさん」は人と共に眠るが、「アタマはかせ」は、他の人の頭を訪ねて生きてた頃を思い出させ、「ハートおばさん」は、生前その人がまいた愛の種を育てて集めて、みんなの心に忘れないように届けて刻んでいくのだ。
亡くなった人のことを思い出すのは「アタマはかせ」と「ハートおばさん」がやってきた時。

八月は誰かを偲ぶ季節。きみたちのことを忘れない。あなたの命を忘れない。ひみつの三人がきっと忙しいことだろう。
私たちはこの三人に命を守られて生きてるという秘密を知っておいた方がいいだろう。

『きみがしらないひみつの三人』
作・絵: ヘルメ・ハイネ
 訳 : 天沼 春樹
出版社: 徳間書店

「絵本に学ぶ仕事術®」   Bis・Navi(ビス・ナビ) Vol.158(2024年8月号)

➤ 他の「絵本に学ぶ仕事術」の記事を読む

プロフィール

三宅 未穂子(みやけ みほこ) 
有限会社ウーヴル 代表取締役
2005年2月25日創立、翌06年3月15日同社設立。企業向け研修やキラキラ社員のプログラム(社員によるいい仕事のための自社内研修プログラム)業務改善アドバイスを手掛けている。

絵本を使用した自走する研修プログラム - 社員研修プログラムなら、有限会社ウーヴルへ
お客様の 人財という資産形成のプロセスを支援するビジョナリーパートナー(真の伴走者)を目指して参ります。 お客様の ビジョン実現のために、人財という資産が輝く「働き方デザイン」をクリエイトするお手伝いをします。 oeuvreとは、フランス語...

「Bis・Navi」定期購読のご案内

「Bis・Navi(ビジネス・ナビゲーター)」は、書店では販売しておりません。確実に皆様にお読みいただくために毎月、弊社より直接郵送にて情報誌を送らせていただきます。この機会に是非、お読みくださいますようご案内申し上げます。
  <定期購読料>
     5,500円(消費税込み)
     ※1年分12冊をお送りします
     ※送料は上記料金に含みます

定期購読に関する詳細はこちらをお読みください。⇒「購読のご案内」

画像は2024年8月号です

コメント

タイトルとURLをコピーしました